ブログ
伐採工事(ハト対策!!)
皆さんお久しぶりです。猛烈な雨が終わってからは過酷な暑さ暑さが続いていますね。
熱中症対策の飴や経口補水液はかなり塩分が濃いので通常時は全然美味しいものではないですが、熱中症の状態で食べたり飲んだりすると最高に美味しいんですよ!!
つまり、塩味の飴を舐めたときにしょっぱさを感じずに美味しいと感じたら、熱中症だと思った方がいいですよ。
さてさて、最近サボりがちになっている近況の報告です!
今週は樹木の伐採をやってきました!もちろん、ハト対策ですよ!!ハトが【クロガネモチ】っていう木の実を食べてフンをする事にお困りの方からのご依頼でした。
最初は木を覆うようにネットを掛けてほしいとご依頼をいただいたのですが、それだと木の手入れができないし枝が成長したらネットが破れてしまうし、困ったので植栽工事のプロに相談しました。
いきなりの電話でしたが快く話を聞いていただき、お客様との打ち合わせに何度も同席していただき、伐採して残った木を大きく育てる方がよいという結論に導いていただきました。
で、施工もそのままお願いしましたが、とにかく手際とチームワークがいい!社長自ら先頭に立って指示を出しながら工事をしていただき、約150本の木を1日半で片づけてくださいました。
これが施工前で、 これが施工中
ビスタネットは、鳥害対策が目的ならどんな工事でも請け負います!(いろんな会社や個人の方に手伝っていただく前提ですが・・・)
梅雨ですね
皆様こんにちは。
稲継です。
先週末は出張に行っていたのですが、梅雨の中休みのような気持ちの良い晴天に恵まれて工事が出来ました。
スズメ対策用のネットを設置しましたが、スズメは入れるけど手が入らないところが多く、なかなか苦労して施工しました。
現地調査の時には高所作業車がないので見えない部分もあり、施工する際に悩むこともあります。
それでも、見えない部分のために金額に余裕を持たせたお見積もりは、お客様の経済的負担になるので作りません。
そんな時は建築の知識や経験と想像力で、材料や工具もできる限りの準備をして施工に臨みます。
ちなみに、防鳥ネットはきれいに張ると、ほとんど目立ちません。
近づいてみるとこんな感じです。
ビスタネットは、今日も品質を大切にしています。
超絶怒濤の8日間!!
みなさんこんにちは。
稲継です。
土日に栃木県日光市で工事をして、そのまま夜に車を走らせて大阪市に移動。月曜日からマンションでスパイダーマンごっこを金曜日までしてきました。
で、また土曜日に都内の現場をこなして、、、
はい、超絶怒濤の8日間でした。
でもこの仕事でしか見られない、すごく開放的な景色に出会った瞬間には疲れの事なんか忘れて「この仕事が好きやわぁ!!」って思えるので不思議ですよね。
あ、近々作業風景を動画にしてアップしてみようと思ってます。初挑戦なのでうまくできるかわからないですけど、気長に楽しみに待っていてくださいね。
イナツギでした。
求人情報
こんにちわ、稲継です。
ホームページに求人情報載せました。
実は、会社規模に見合わないほどの沢山のお仕事依頼やご相談をいただいています。本当に、本当にありがたい状況です。
このまま仕事が増え続けるとお客様を待たせたり、早急な対応ができなくなったりする可能性があります。
そこで、今からゆっくりと時間をかけて成長してくれる方を募集します。
まずは工事を担当してくれる方だけを募集します。
本当は営業担当の方も募集したいのですが、現場の事が一人前にできるまでは営業も難しいと思います。
興味のある方は、いつでもメールを送ってください。
もちろん電話での連絡もお待ちしています!!
会社設立1周年!!!(と、1週間、、、)
皆様、こんにちは。イナツギです。
とても忙しなく過ぎた3月は、大きな工事を無事に終えて会社を一回り成長させてくれた1か月でした。
で、またブログの更新をサボっていたので、(実はネタを探しているフリをしながら現実から逃げていました。笑)気が付けば4月に入っているじゃないですか!!
実は、ビスタネットの創業は平成29年3月31日なんです。
つまり、ビスタネット1周年でございます!!
はじめは、従業員の給料の計算の仕方も、保険関係の手続きも、見積もりの提出の仕方や企画書の作り方も、本当に何もわからない素人社長でした。
ただこの仕事が好きで好きでたまらなくて、この仕事だけは誰にも負けないつもりで始めた会社ですが、やっぱり勢いだけではどうにもならない部分もありました。
でも、そんなときに手を貸してくださった沢山の方々のご支援やご協力に応えるために、絶対に失敗しないように必死にやっていたら色んな知識や経験も増え、同業の仲間が困った時は相談してもらえるまでになりました。
これから想像もできないような大きな困難が待っているかもしれませんが、それすらも笑ってブログに書けるぐらいのメンタルで、大好きなこの仕事を続けていこうと思います。